リモコンのスイッチにリモコンじゃ無いスイッチを追加する件。

Amazonとかに普通に売ってるリモコンスイッチ

 

Amazonとかに、普通に売ってるじゃないですか。
リモコンのロックがなかった時代のクルマとかにつけてる人もちょこちょこいると思うんですよ。
こんなやつ。

でも、、リモコン以外で手動でON/OFFできないん?

 

リモコンなのに、リモコン以外でON/OFFって、どういう意味?

っていう話なんですが、、

例えばですね、実際問題として、ドアロックのリモコンの無い車にこれつけたとするじゃないですか。

でも、、クルマの中で操作するときは、、リモコンじゃなくて、初めからついてるスイッチを操作すると思うわけです。

でも、、そのスイッチも変えたいってなったときに、リモコンのON/OFFが、リモコンを使わずにON/OFFできれば、簡単だと思うわけです。

で、どうやったらできるん?

 

そう、リモコンでも、写真みればわかるように、最後はリレーが動いてるだけなんで、こいつを動作するように改修すれば良いのです。

だいたい、こういうスイッチはMOSFETのN型だと思うので、、、スイッチする部分はこんな感じかと思うわけです。


実際には、A,Bのどちらかが、VCC(この場合はリレーが9Vって書いてあるので9V)か、GNDになってるかを、テスタとかで測ってみればよいのです。

GNDになってたら、それはP型なので、ちょっとめんどいですが、まぁ、普通に作ればN型になると思うので、電源をつないだ時に、A,Bどちらかが9Vになっているので、9Vになっていない方が、MOSFETとい接続されてると推測します。

まぁ、ハンダ付けをはがして、表面の配線を見てもいいんですけどね。めんどいじゃないですかww
そして、9VになっていないほうをGNDに接続すれば、たぶん、リレーがONになります。

理論的には①でよいのですが、ここでもきっと100mAとか流れるので、
もし、超小型のタクトスイッチみたいなのでON/OFFしたければ、②のMOSFET+抵抗をつないでやればOKですね。

とりあえず、ハンダ付けして、B端子を外部に接続できるようにしてみました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です