リモコンの繋ぎ方の問題点と解決策

リモコンで±を入れ替える方法の問題点

 

以前に、、リレー2つを使って、モーターのプラマイを入れ替える方法を書きましたが、、実はちょっと問題点がありまして、、、それは、まいかーのC3くんの場合ですが、

【どーも、運転席と助手席のパワードアロックが並列につながってるっぽい】
というのがあります。

並列につながってるとどうなるかっていうとですね、、

まず、再掲しますが、、

 

こうなってるわけですが、問題点は、

モータに対しての配線が、宙に浮いてるわけじゃない

ってことなんですね。

普段はどっちもマイナス。

どっちかのスイッチをONにすれば、そっちがプラス。

両方のスイッチをONにすれば、両方がプラス。

両方ともプラスだったりマイナスだったりすれば、電流が流れないのでONにはならない。

よくできてる回路のように見えますが、

これが2つ並列につながってると、、、、

そう、助手席がOFF状態で、両方ともマイナス。即ちアース。

並列につながってる運転席側をONにしたつもりで、プラスとマイナスでパワードアロックをONにしようとすると、並列でつながってる先が、、両方ともアースなので、、

明らかにショートしてヒューズとぶよね!

っとなります。

 

では、配線を浮かせよう。

 

で、、配線を浮かせる(OFFの時にはプラスでもマイナスでもない宙ぶらりん状態)回路を考えてみます。

リモコン部の左がONになれば、プラスーマイナスでモータへ。

リモコン部の右がONになれば、マイナスープラスでモータへ。

しかしこれも、リレーの1と3、2と4が並列になってるので、

リモコン部の左右両方ONにしたら、、、、ショートするよね!?

っとなります。

 

ということで、本題で言うと、、

リモコンの左右のON-OFFスイッチを排他にするにはどうしたらよいか?

ということになります。

2つのスイッチのON-OFFを排他的にする

 

ということで、2つのスイッチのON-OFFを排他的に、即ち、スイッチ1がONのときはスイッチ2を押してもONにならず、逆もまたしかり、、、という風にしてみます。

理屈を言えば、

スイッチ1のONでMOSFET2つを駆動し、1つは電流のONを、もうひとつは、スイッチ2用のMOSFETのゲートをアースに落とす

ということを、スイッチ1,2の両方で回路とします。

即ち、、、こういうことです。https://youtube.com/shorts/S-utsX71s7Q?feature=share

回路をまとめると、、

 

で、リレーも含めて回路をまとめてみます。

せっかくなので、、

 

せっかくなので、例によって基板にして発注してみます。

リレーを並列で動かすので、、、
MOSFETは2N7000ではなく、500mAのDC電流を流せる、INKA114AS1ってやつにします。
が、そのMOSFETのバイアスをアースに落とす役目は、2N7000にします。

パスコンは、、いるかどうか不明ですが、いれてます。

、、到着まちーーー

 

、、そして、到着

 

到着したので、、一気にハンダ付け。

ついでに、、、台にレーザー加工。

つづく(o^^o)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です