(コルベットの)マイコン制御の接続ワイヤーを少なくする
クルマの中のワイヤーの本数もバカにならないんですよね。
corvette c3、まぁ、とにかくあらゆるところが狭いわけで。
そうすると、、ワイヤーの本数もバカになりませんですね。
また、それ以外の要素として、マイコンの入力ポートの数にも限りがあるという問題ともからんで、
マイコンの装置と、スイッチ類の配線を、できるだけシンプルというか、
ワイヤーの本数をへらしたいわけです。
で、どうするかっていうと、、
たとえば、スイッチのON-OFFを、デジタル入力のONOFFでやっちゃうと、
スイッチが8コあったら、入力ポートも8コ、ワイヤーも8本とかなっちゃうわけで。
そもそも、PICマイコンの入力を8コもポートを使っちゃったら、足りなくなるし。
ってことで、
【そんなら、アナログ入力しちゃえばいいじゃん!!】
っていう、お話です。
PICマイコンの仕様-16F1827
今回使ってる、いや、使おうとしているPICマイコンは、16F1827ってやつで、
A/dコンバータは10ビットです。
そう、電圧を1024段階で、測れると思えばよいです。
そうすると、、、
●5Vの線
●GNDの線
●電圧測定の線
の3本あればよいということになりますね。
今回は、マイコン側のGNDを、クルマのGNDとは独立させているので、プラマイの線が1本ずつ必要になります。
今回は、とりあえず、コマンドを8コ実行したいので、
電圧を8等分できれば十分となります。
ってことで、絵をかいてみました。
128~1024が、A/Dコンバータにかけた場合の、理論値。
実際には、そんなジャストにはならないので、抵抗の誤差とかも含めて、、、
理論値を中央値として、巾を持たせて判定すれば、、
まぁ、間違うことはありませんよね。
もちろん、、
【同時に複数のボタンを押したらどうなる!?】
という問題はあるのですが、、何らかの値になることは確かで、
さらに、それを判定する側も、違うボタンが押されたらキャンセルされるように作るので、
とりたてて問題にはならないかと思っています。
まぁ、、これが、厳密な仕様の製品の場合には、問題があるかもですが。
配線は、、こんな感じで。
配線は、、まぁ、こんな感じで。
テスト的に。
で、、テストです。
特に問題なく、一発通し!でした。